簡単に巻ける!上腕骨外側上顆炎(テニス肘)のキネシオテーピング

こんにちは!筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の陣内です。

今回ご紹介する動画は『簡単に巻ける!上腕骨外側上顆炎(テニス肘)のキネシオテーピング』です。

現役スポーツトレーナーが教える簡単動画ですので最後までご覧になられてください。

静止画でもご紹介しておりますので参考にしてください。

 

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)にテーピングって効くの!?

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)のテーピングってどうするの?

っていう方はぜひ最後まで宜しくお願いします。

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)の超音波による施術の記事はこちらになります。

Contents

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)って!?

 

まず大前提として、上腕骨外側上顆炎(以下テニス肘)って2種類の痛みがあるのはご存知でしょうか!?

 

おおよそに分けて内側の痛みと外側の痛みです。

 

外側型のテニス肘・・・主にワンハンドでのバックハンドで肘の外側に痛みが出る上腕骨外側上顆炎

内側型のテニス肘・・・トップスピンのフォアハンドで肘の内側に痛みが出る上腕骨内側上顆炎

の2つがあります。

 

今回ご紹介する記事は外側型のテニス肘です。

 

テニス肘

テニス肘はテニスなどのラケットスポーツを続けていると痛みが出てくるスポーツ障害です。主に肘の外側=上腕骨外側上顆に炎症が出ることを総称してテニス肘といいます。

 

またゴルフや剣道などでも痛みが出る事もありますし、日常生活のPC作業、重たい鍋を持ったりなどでも痛みが出る事があります。

 

テニス肘はちゃんと治療などをすればほとんどの痛みがよくなるといわれ手術までするのは、ほんのごく一部といわれています。

 

テニス肘のメカニズム

メカニズムといったらとても難しく感じると思いますが、ご説明していきますね。

 

ラケットスポーツなどでバックハンドでボールを打つ瞬間に上腕骨の外側上顆部に牽引ストレスが加わり、筋肉や腱に炎症を起こしている状態です。

 

簡単に言うとボールを打つ時に強い衝撃で炎症を起こしている状態です。

 

この時に問題になる筋肉たちが

  • 長橈側手根伸筋
  • 短橈側手根伸筋
  • 総指伸筋

の3つの筋肉です。

 

特に問題になる筋肉が短橈側手根伸筋です。

この筋肉です。この短橈側手根伸筋に負担がかかるとテニス肘などの肘の痛みが出てくることが多いです。

これらの筋肉の働きは全て、手や手首を動かす筋肉です。ですので、肘の痛みがあるから肘周りのストレッチをすることは多いと思いますが、手首の動きをよくしてあげることもとても大切です。

 

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)のキネシオテーピングで準備する物

動画では38mm幅のキネシオテーピングを用意していますが50mm幅のキネシオでも代用は可能です。

肘から手首ぐらいまでの長さのテープを2本、前腕の一番太い所ぐらいに合わせたテープを1本用意してください。

テーピングの四隅をカットしておくと剥がれにくくなりますので、カットしておくようにしましょう。

またテーピングを貼る前に汗などを拭きとっておくのも大事ですよ。

 

オススメのテーピングをまとめた記事はこちらになります。

 

上腕骨外側上顆炎(テニス肘)のテーピングの巻き方

実際巻いている動画はこちらになります。

 

巻き方動画編

 

巻き方静止画編

静止画の説明はここからになります。

テニス肘のテーピング

まず痛いとことを確認しましょう。この場合でしたら赤いシールの部分です。

テニス肘のテーピング

痛い所の少し上からテーピングを始め、手首の小指側までテープを巻きます。

テニス肘のテーピング

同じところから貼り手首の親指側までテープを巻きます。

テニス肘のテーピング

肘より手首側の一番太い所辺りで1周巻いて終わりです。

 

まとめ

テニス肘はテニスなどのスポーツだけではなく日常の負荷でもなることがありますので是非ご活用ください。

またテニス肘の原因の一つにオーバーユース(使いすぎ)があります。適度な休養もとても大切なことですよ。

痛みがある場合は無理をせず必ず専門機関に受診するようにしてくださいね。

最後までご覧になりありがとうございました!

Follow me!

投稿者プロフィール

陣内由彦
陣内由彦柔道整復師、鍼灸師
院長  柔道整復師  鍼灸師

福岡医健専門学校卒業

株式会社セイリン様、株式会社伊藤超短波などでもセミナー活動をしており精力的に鍼灸をひろめようと活動もしております。

陸上競技、ソフトボール、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数