簡単に巻ける!ふくらはぎのキネシオテーピング
こんにちは!筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の陣内です。
今回ご紹介する動画は『簡単に巻ける!ふくらはぎのキネシオテーピング』です。
現役スポーツトレーナーが教える簡単動画ですので最後までご覧になられてください。
静止画でもご紹介しておりますので参考にしてください。
- 足がつりやすい
- 肉離れのあと
- 足がだるい
- むくみやすい
などの方にはオススメですよ。
Contents
ふくらはぎの筋肉
ふくらはぎの筋には腓腹筋とヒラメ筋に分けられます。
表面にあって筋肉の形を出しているのが腓腹筋(上の図の青い筋肉が腓腹筋です)でその下にあるのがヒラメ筋です。
これらの筋肉は合流してアキレス腱になって踵の骨について終わります。始まりは腓腹筋は内側頭、外側頭と別れており、ヒラメ筋の1つの頭と併せてこれらの筋肉をまとめて下腿三頭筋と呼びます。
照史たりする時に使う為、普段からの疲労もたまりやすく足がっつったり、肉離れなども非常に起こしやすいです。
ふくらはぎの筋肉のキネシオテーピングで準備する物
50mm幅のキネシオテーピングを使います。
ふくらはぎの長さにカットしたものを2本、10cmほどの長さにカットしたものを2本用意してください。
四角をカットしておくと剥がれにくくなるのでカットしておくといいと思います。
テーピングを貼る前に汗や汚れなども拭いておくのも剥がれにくくなりますよ!
ふくらはぎのテーピングの巻き方
実際巻いている動画はこちらになります。
巻き方動画編
巻き方静止画編
静止画の説明はここからになります。
短い方のテーピングを足の一番張っているところが真ん中に来るように斜めに貼ります。
2枚目は先ほどのテープで一番張っているところでクロスするように斜めにテーピングを貼ります。クロスサポートテーピングといいます。
踵の内側からテーピングを始め、膝の下のあたりまでテーピングを貼ります。この時テーピングを張るような感じで貼りましょう。
一定の張力でするコツは踵のところでテーピングの端をつけたら先に剥離紙をすべて外し、終わり側の端を先に貼った後に全体を貼りましょう。
4枚目は3枚目と同じように踵の外側から始め、膝の下あたりまで貼ります。
以上で完成です。
キネシオテーピングの粘着はなじんだ方がはがれにくくなりますので、貼った後に少し擦り、摩擦熱を出した方がはがれにくくなりますので軽くこするのもオススメですよ!
まとめ
ふくらはぎがつりやすかったり疲れが溜まっている状態ってつらいですよね!そんな方に簡単に巻けるテーピングの仕方ですので是非ご活用ください。
痛みがある場合は無理をせず必ず専門機関に受診するようにしてくださいね。
最後までご覧になりありがとうございました!
杏鍼灸整骨院ではセルフケアやテーピング法など実際にご指導いたしますので、何かございましたらご気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
鍼灸治療2022.06.27幅跳び選手の仙腸関節由来の痛みの鍼治療の一例
イベント2022.06.21陸上競技のトレーナー帯同
施術2022.05.31陸上のハードル選手のふくらはぎの肉離れの施術
鍼灸治療2022.05.23ふくらはぎの浮腫みに対しての鍼治療の一例