陸上短距離選手のハムストリングの鍼治療
こんにちは!筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の陣内です。
今回ご紹介する記事は『ハムストリングの鍼治療』です。
当院はありがたいことにアスリートの方が施術に来院されることも多いです。
その中の鍼治療をご紹介していきます。
ハムストリングはスプリント系では怪我を起こしやすい所です。
肉離れをおこすと非常に厄介で再発をすることは非常に多いです。しっかり治したいところではあります。
Contents
ハムストリング
ハムストリングは、外側の大腿二頭筋と内側の半腱様筋、半膜様筋の3つの筋肉からなる筋肉の集まりを指します。
これらの筋肉は股関節の伸展、膝関節の屈曲に関与し、いわゆる『ランナーズマッスル』といわれる筋肉です。
特にスプリント系の競技で酷使するため肉離れの頻度は高く、またしっかり治していかないと再発するケースも多い為厄介です。
肉離れをしないために!
肉離れをしないために大切なことは、当たり前の事ですが普段からのケアになります。
スポーツ障害の7割は回避できるといわれます。
つまり普段からの生活が大きなカギになります。
まずとても重要なのは
- 充分な睡眠
- バランスのとれた食事
アスリート向けなどで様々な疲労を抜き方などが紹介されていると思いますが上記の二つはその中でも絶対条件です。
この二つがしっかりしていなければ他に身体のとっていいことをしても効果は期待できません。
睡眠と栄養がそろって他の方法を追加で行うようにしていきましょう。
ハムストリングの鍼治療
当院の鍼治療は肉離れや筋疲労の段階によって鍼の仕方が変わります。
また、肉離れも受傷直後から回復期など症状に合わせて様々な施術法を組み合わせながらやっています。
- 電気鍼治療(低周波領域・マイクロカレント・DC電流など)
- 超音波
- マイクロカレント
- ハイボルテージ
- 干渉波
- 中周波
- EMS
- カッピング
- ストレッチ
- 手技療法
- 運動療法
などざっと上げただけでもこれらを患部の状態に合わせながら行っています。
まとめ
コロナ禍といわれている状態でもアスリートたちは頑張っていますよね!プロスポーツもそうですが期間に限りのある学生スポーツは非常に厳しい状態が続いております。その中での頑張りは非常に大変だと思います。(競技を続けている学生はもちろんの事、運営をされているかともとても大変だと思います)
杏鍼灸整骨院では全力でアスリートを応援しております。最後まであきらめずに一緒に戦いましょう!
是非ご気軽にご相談ください!
テーピング、セルフケアなど何でもご気軽に聞いてくださいね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
投稿者プロフィール
- 柔道整復師、鍼灸師
-
院長 柔道整復師 鍼灸師
福岡医健専門学校卒業
株式会社セイリン様、株式会社伊藤超短波などでもセミナー活動をしており精力的に鍼灸をひろめようと活動もしております。
陸上競技、ソフトボール、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
最新の投稿
施術2023年7月29日腰痛は胸椎、股関節の動きが大事‼
お知らせ2023年6月30日おしらせ
鍼灸治療2023年6月23日長距離選手に多い膝の前面(膝蓋大腿関節)の痛みに対しての鍼治療
鍼灸治療2023年6月7日産後から続く頭痛(筋緊張型頭痛)への鍼治療