ハムストリングの肉離れに対する鍼治療(電気治療)

  • URLをコピーしました!

こんにちは!筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の陣内です。

今回は『ハムストリングの肉離れに対する鍼治療(電気治療)』をご紹介していきます。

ハムストリングの肉離れは当院では非常に多いスポーツ障害です。

実際肉離れの中でもハムストリングは多発しやすいとのデータの報告もあります。

特に陸上競技の短距離や跳躍、サッカーなどのスプリントを繰り返すようなスポーツでは多く起きるとされていてさらには再発しやすいともいわれています。

再発を起こさないようにしていくためには適切な処置やリハビリ、練習計画などが重要になっていきます。

それでは少し肉離れについて触れていきます。

目次

肉離れの重症度

肉離れは程度によって大きく3つに分ける事が出来ます。

《肉離れの程度》
Ⅰ度損傷
筋肉の微細断裂で筋線維や筋膜の損傷
筋腹に起きる事が多くMRIでは筋内や筋膜部に軽度の出血を認める

Ⅱ度損傷
筋肉の部分断裂で筋線維から腱部にかけての損傷
筋肉から腱に沿って損傷を起こしている事が多く、筋肉の損傷や腱部の損傷の度合いによって損傷の度合いは幅広くなる
MRIでは筋肉から腱にかけての出血が多く認められる

Ⅲ度損傷
筋肉または腱の完全断裂による損傷
損傷の多くが筋腱移行部や腱部に起きている事が多く連続性が断たれた状態になる
手術の適応となるケースも多い

肉離れといってもこれくらい程度は違います。

さらに肉離れなどの組織損傷に関しては身体の中で起きている事が時期によって違います。

単純にいうと怪我をした直後とリハビリ期の時期では同じ肉離れでも施術方針は変わります。

怪我をした組織はおおよそ炎症期・増殖期・リモデリング期の3期に分けれらます。

もちろんこれらは綺麗に3期に分けられるのではなくグラデーションのように徐々に時期を移行していきます。

上の表は各組織で時期に何が起きているのはを簡単にまとめたものになります。

怪我をした直後の炎症期と回復をしている後半部分では細部内で起きている事はまったく違います。

ですので同じ人の同じ肉離れでも時期によって施術するアプローチは違う事は必然だと考えられます。

実際の鍼治療

では実際の鍼治療をみてみましょう。

今回は鍼の電気を流す鍼通電療法を行っています。

鍼通電をする事によって筋肉が大きく動いているのがわかると思います。

筋肉が回復する段階(上の表ではリモデリング期)ではコラーゲンの強度回復が一つの重要要素になります。

あわせて読みたい

様々な研究よりコラーゲン線維は伸長刺激(引っ張られる刺激)により回復が早くなる事がわかってきています。

鍼治療自体で血流増進が進む事も回復が早くなるのですが鍼通電をする事で筋肉を大きく動かしコラーゲン線維に伸長刺激を与え、コラーゲン線維の新生を早めるように行っています。

まとめ

今回は『ハムストリングの肉離れに対する鍼治療(電気治療)』をご紹介していきました。

鍼治療って効くって聞くけどどんなことをするんだろうって思う方向けの記事を書いていきました。

実際鍼治療は様々な効果がある事が昔から経験的にわかっていたものが最近では科学的にも立証されてきています。

スポーツ分野でも取り入れることも世界的に多くなってきています。

杏鍼灸整骨院でも様々な症状に合わせて鍼治療を行っています。何かございましたらご相談くださいね。

投稿者プロフィール

陣内由彦
陣内由彦柔道整復師、鍼灸師
院長  柔道整復師  鍼灸師

福岡医健専門学校卒業

株式会社セイリン様、株式会社伊藤超短波などでもセミナー活動をしており精力的に鍼灸をひろめようと活動もしております。

陸上競技、ソフトボール、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次