
こんにちは!!
福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川(いもかわ)です。
今回は【ふくらはぎのテーピング|ふくらはぎの下の方が痛い人に向けた貼り方】に関して紹介していきましょう。
運動をしている選手から趣味で運動をしている人や日常生活の中でも、ふくらはぎの痛みを感じたり強く張っている感覚を感じる事は多いと思います。
またふくらはぎの膨らみ部分でなくその少し下の方で痛くなったという事もあると思います。
これはふくらはぎとアキレス腱の間になるので少し負担の掛かりやすい場所になります。
そこで今回はふくらはぎに対しての簡単な知識とテーピングの貼り方に関して紹介していきましょう。
『先にテーピングの貼り方を教えてくれよ』という方は下のYouTubeから確認してみてください。
ふくらはぎに関して知ろう|筋腱移行部とは??
ふくらはぎの痛みは多くの方が経験があると思います。
『運動で痛めた』
『昨日歩きすぎた』
『今朝足がつった』
などあると思います。
痛める事の多いふくらはぎなので、そこに対して少し知っていきましょう。
またテーピングは筋肉の走行を知ってそこに合わせて貼る事で効果は上がりやすくなります。
そのためにもふくらはぎの筋肉を少し知るといいですね。
ふくらはぎは膝から下(下腿)の後面に位置している部分の事をいいます。
ここにはいくつもの筋肉があるのですが、その中でもメインで大きく働いているのが下腿三頭筋です。
下腿三頭筋とは腓腹筋内側頭・腓腹筋外側頭・ヒラメ筋が合わさった筋肉です。
ふくらはぎを見た時に体表から確認できる筋肉のほとんどが下腿三頭筋というほど大部分を占めています。

下腿三頭筋は腓腹筋(内側頭・外側頭)とヒラメ筋では筋肉の始まる場所が違います。
《下腿三頭筋》
◉腓腹筋
起始:内側顆(腓腹筋内側頭)・外側顆(腓腹筋外側頭)
停止:ヒラメ筋と合わさりアキレス腱となり踵骨隆起に付着
◉ヒラメ筋
起始:ヒラメ筋線・腓骨頭
停止:腓腹筋と合わさりアキレス腱となり踵骨隆起に付着
下腿三頭筋は起始部を見て分かるように始まりが3つある筋肉になります。
これらの筋肉が全て合わさってアキレス腱に変化をして踵に停止をしていきます。
今回紹介しているふくらはぎの下の方の痛みというのは、筋腹(筋肉のモコッとした所)とアキレス腱の間の位置になります。
これは《筋腱移行部》といって筋肉が腱に変化をしている所で、どっちの組織も混じっている状態です。
間にある組織のために負担の掛かりやすい所になります。
下腿三頭筋(筋腱移行部)のテーピングの貼り方
下腿三頭筋の筋腱移行部に対して行ったテーピング方法を紹介していきます。
このテーピング方法は下腿三頭筋の筋腹やアキレス腱に痛みがある場合でも、同様な形で応用が利くので是非覚えておいてください。
今回使用しているテープはキネシオテープです。
キネシオテープは伸縮性があるので筋肉の動きの補助をしたりする時には大きな働きをしてくれます。
今回の貼り方は筋肉の動きに合わせた補助のテーピングなのでキネシオテープが最適だと考えています。
使用しているテープ
キネシオテープ5㎝幅(キネシオロジーテープPro:トワテック社)
◉約40㎝の長さを2本
◉約10㎝の長さを4本
テープの長さや幅は体格によって変化しますので、貼る方の体格に合わせて変えてください。
《筋腱移行部を圧迫する》

ここで使用するテープは約10㎝程に切ったテープを2本使用します。
筋腱移行部を圧迫していきます。
筋腱移行部はアキレス腱から上がっていって、筋肉のふくらみが出る手前の位置になります。
そこに強めに引っ張りながら貼っていきます。
1本目と2本目でクロスをしていくように貼ります。
《筋腱移行部を圧迫する:その②》

ここでも使用するテープは約10㎝のテープを2本使用していきでます。
最初に貼った1・2本目のテープから半分ほどずらして貼っていきます。
最初と同様に強めに圧迫をしながらクロスするように貼っていきます。
1・2本目と合わせて、これらのテープを貼る事で筋腱移行部に圧迫を加えていきます。
そうする事で弱く動きの制限を加える事が出来て痛みを起こしにくくなります。
《腓腹筋内側頭の補助をする》

ここで使用するテープは約40㎝に切ったものを使用していきます。
踵(足底)から始めて上方に向かって貼ってきます。
腓腹筋内側頭を補助するように走行して内側の上部で貼り終わります。
踵から若干外側に向かって貼ってアキレス腱の部分で内側に方向を変えていく事がポイントです。
《腓腹筋外側頭の補助をする》

ここでは約40㎝のテープを使用していきます。
踵から始めてアキレス腱を通って腓腹筋外側頭の走行に合わせて外側上方へ向かって行きます。
これにより腓腹筋外側頭を補助する事が出来ます。
ここでもアキレス腱で方向を内側から外側に変えて進んでいきます。
内側と貼ったテープと合わせて、アキレス腱の部分でクロスするようになります。
このように貼っている理由は、アキレス腱は捻じれながら踵に向かって行くのでその走行に合わせて貼れるようにしています。
今回のテーピングは走行をしっかりと確認しておくことが大切です。
走行を考えて貼る事で下腿三頭筋の筋肉を補助するのと共にアキレス腱の動きも補助する役割を担っています。
今回貼ったテーピング方法の一連の流れはこちらのYouTubeで確認してみてください。
まとめ
今回は【ふくらはぎのテーピング|ふくらはぎの下の方が痛い人に向けた貼り方】に関して紹介しました。
先ほども説明しましたが、テーピングは筋肉の走行を知ってそれに合わせて貼っていくだけで効果は違ってきます。
またテーピングの引っ張り方も意識して貼っていくと貼り方で違った目的になってきます。
何度も貼っていくうちに適度な貼り方や強さは少しずつ違いが分かると思うので、ぜひ沢山貼りながら感じてくださいね。
テーピングの貼り方や怪我に関しての質問など気になる事は何でも気軽にお問い合わせください。
またInstagramやYouTubeなど、その他のSNSでも他のテーピング方法などもアップしていますので気になる方は見てみてくださいね。
杏鍼灸整骨院の妹川でした。
投稿者プロフィール

- 柔道整復師
-
柔道整復師
福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業
陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
最新の投稿
テーピング2025年3月24日ふくらはぎのテーピング|ふくらはぎの下の方が痛い人に向けた貼り方
テーピング2025年3月22日足首の内側の痛み!!後脛骨筋腱を狙ったテーピング
テーピング2025年3月11日超簡単!!足の突き指をサポートするバディテーピング
テーピング2025年3月5日ヒールロック|足関節捻挫への基本の巻き方