足関節捻挫後に起こる筋委縮を改善するために行う運動

  • URLをコピーしました!

こんにちは!!

福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川(いもかわ)です。

今回は【足関節捻挫後に起こる筋委縮を改善するために行う運動】に関して紹介していきます。

足関節捻挫は良く起こる怪我の一つです。

足関節捻挫を経験した事がある人の中で、痛みが無くなった後に力が入りにくいと感じた事はありませんか??

足関節捻挫を含めた外傷の後には筋委縮という状態が起きてきます。

これによって力の入りにくさが起きてくるのですが、これを改善していかないと完全に通常通りとはなりません。

そこで行ってほしいのが運動です。

そこで今回は、足関節捻挫に関しての知識と筋委縮に関して説明をしていきたいと思います。

以前も足関節捻挫に関して紹介してるブログがありますので合わせて読んでみてください。

目次

足関節捻挫とは??損傷の度合いと損傷靭帯

足関節捻挫は良く起こりやすい怪我です。

また靭帯損傷を起したり骨折を起したりなど程度が強くなると大きな怪我を一緒に起こしやすい怪我でもあります。

なので簡単に考えずに足関節捻挫に関して少し知ってほしいと思います。

足関節捻挫とは

足関節捻挫とは足関節に加わる外力により関節可動域を超える範囲で動かされた場合に起こる軟部組織損傷の事をいう

足関節捻挫に関わらず、捻挫の定義はほぼ一緒です。

関節の可動域を超える外力が加わった際に靭帯などの軟部組織損傷を起こしてしまう事が捻挫になります。

このように足関節捻挫を含めた捻挫は、正常な可動域を超えないように靭帯による制御があるのですが、関節に掛かる力によって正常な可動域を越えようとした時に靭帯を損傷してしまいます。

また、靭帯損傷の程度によって捻挫の損傷の度合いが変わってきます。

捻挫の程度

Ⅰ度損傷:微細な靭帯損傷または靭帯損傷無し/関節の不安定感なし
Ⅱ度損傷:靭帯の部分断裂(足関節の場合は前距腓靭帯断裂含む)/関節の軽度不安定感あり
Ⅲ度損傷:靭帯の完全断裂(足関節の場合は後距腓靭帯・踵腓靭帯断裂含む)/関節の強い不安定感あり

捻挫の靭帯損傷に加えて、足関節捻挫の場合は少し違いがあります。

足関節捻挫の場合は前距腓靭帯の単独損傷または単独断裂の場合はⅡ度損傷と考える場合もありその場合、他の靭帯が残存するため関節の不安定感は軽度の場合があります。

次に足関節捻挫ではどのような靭帯を損傷するのでしょう??

足関節捻挫を起した場合は損傷と起こしやすい靭帯があります。

足関節捻挫の損傷を起こす靭帯

外側損傷(内返し捻挫):前距腓靭帯・後距腓靭帯・踵腓靭帯
内側損傷(外返し捻挫):三角靭帯(前脛距靭帯・後脛距靭帯・脛舟靭帯・脛踵靭帯)
その他(捻挫と同時に損傷):二分靭帯・前脛腓靭帯・リスフラン関節部の靭帯損傷など

これらの靭帯損傷が主に考えられます。

この中でも一番損傷を起こしやすいのが前距腓靭帯です。

足関節の捻挫は内返し捻挫を起す事が多いのですが、その形は足関節の底屈・内反・回外の状態になります。

そこで一番ストレスを受ける靭帯が前距腓靭帯になるため、一番損傷を起こしやすくなります。

ちなみに、今回で運動の施術例で紹介している患者様も、足関節捻挫によって前距腓靭帯損傷をしています。

筋委縮とは??少なく済ませて改善をする事が大切

一般的に萎縮というと廃用性萎縮が浮かぶ人が多いと思います。

廃用性萎縮とは使わない事によって筋肉が弱くなっていく事をいいます。

筋萎縮とはなかなか聞かないと思いますが、筋萎縮とはどのような状態でしょうか??

筋委縮とは

筋萎縮とは、急性外傷などを起こした時に周りの筋肉に起こる低下現象の事をいう
これは筋肉の弱化や筋出力の低下、筋機能の低下などがみられる
※病的な筋萎縮は除く

廃用性萎縮の場合は使わない事によって自然と起こってくる萎縮ですが、筋萎縮の場合は外傷直後から勝手に起きてくる萎縮です。

骨折をして固定をしていた場合、固定具を外したら部分的に筋肉が弱くなっていたり力が入りにくくなった経験はないでしょうか??

また、足関節捻挫や膝関節捻挫をした場合も同様の事が起きたり、左右を比べると足が細くなっている経験はないでしょうか??

固定や安静による廃用性萎縮もあるとは思いますが、これらの現象が外傷によって起こる筋萎縮です。

これは勝手に起きてくるために防ぎようがありません。

ではどのようにしたらいいでしょうか??

答えは単純です。

早期からの運動やトレーニングを行う事が大切になってきます。

筋萎縮は損傷直後から勝手に起きてきますが、運動やトレーニングを行っていく事でその程度を少なく済ませる事が出来ます。

損傷を起こしている部位に負担が掛からない程度の運動を早期から行う事で、筋出力の低下や筋機能の低下を防いでいく事が出来ます。

また損傷部位の経過が良好になってくると少し負荷を掛けながらトレーニングを行う事で、筋肉の弱化や筋出力の低下を防ぐ事が出来ます。

あくまでも運動やトレーニングによって筋萎縮を少なく済ませる事が出来るだけで、全く起きない訳ではありません。

しかしこれが大切で、早期からの運動やトレーニングをする人としない人では、経過の進み方が全然違ってきますし予後も全然違ってきます。

病院で手術をした場合などは次の日などなるべく早期からリハビリ開始する事を聞いたことありませんか??

これは手術による傷口が癒着するのを防ぐためというのも大きな理由ではありますが、その他にも筋委縮が起きてしまうのを軽減させるためでもあります。

病院のリハビリでも行われているように早期から運動やトレーニングを行ていく事が大切になってきます。

足関節捻挫後の筋委縮に対して行った運動やトレーニングの一例

筋萎縮に対してはなるべく早期からの運動やトレーニングが大切です。

やみくもに何でも行えば良いという訳ではありません。

その時に適した運動や適した負荷のトレーニングを行っていく事が大切になります。

今回行っているのはフロッグハンドという道具を使って運動をしています。

この運動はゴムによっての軽い負荷もかかるためにトレーニングも一緒に行っていきます。

created by Rinker
フィットフィンガートレーニング
¥3,200 (2024/07/26 20:41:43時点 Amazon調べ-詳細)

フロッグハンドによる運動はとても効率的だと考えています。

足関節を底屈する動作には様々な筋肉が関わっていきます。

足関節底屈に関わる筋肉

〇下腿三頭筋(腓腹筋外側頭・内側頭、ヒラメ筋)
〇短腓骨筋
〇長腓骨筋
〇後脛骨筋
〇長母趾屈筋
〇長趾屈筋
など

足関節の底屈をする時はこれらの筋肉が働きます。

これらの筋肉はそれぞれが協力し合いながら底屈をしていきます。

足関節の底屈の主動筋は下腿三頭筋です。

それを補助するように腓骨筋と後脛骨筋が働きます。

また長母指屈筋と長趾屈筋は足趾を曲げるのに主に働きますが、筋の走行から足関節の底屈にも関わってきます。

実際に下腿三頭筋が働くだけでは底屈は不十分で、その他の筋肉が協力して働く事で足趾まで含めた強い底屈を行う事が出来ます。

そしてフロッグハンドを使用する事でこれらの筋肉に軽い負荷を掛けながら底屈を行う事が出来ます。

まとめ

今回は【足関節捻挫後に起こる筋委縮を改善するために行う運動】に関して紹介しました。

足関節捻挫後には筋萎縮が起きてきます。

この筋萎縮をどれだけ少なく済ませるか、またはどれだけ改善できるかがとても大切になってきます。

そのために行ってほしいのが運動やトレーニングです。

これが出来るかどうかで経過のスムーズさが違いますし予後も違ってきます。

しかし運動やトレーニングであれば何でもいい訳では無いので、その時や症状に合わせた選択をしていく事が大切です。

杏鍼灸整骨院の妹川でした。

投稿者プロフィール

妹川 和志
妹川 和志柔道整復師
柔道整復師

福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業

陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次