バスケットボール選手の突き指に対するテーピング方法

  • URLをコピーしました!

こんにちは!!

福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川(いもかわ)です。

今回は【バスケットボール選手の突き指に対するテーピング方法】に関して紹介していきます。

ボールを使う競技の選手は突き指をする事は多いですよね。

当院に来院されているバスケットボール選手でも結構な頻度で突き指をして来院される方が多いです。

そこで自分でも簡単に出来るテーピング方法を紹介しています。

是非参考にしてください。

テーピング方法は動画のコマ切れで説明しながら行っています。

一連の流れを動画で確認したいという方はYouTubeにアップしていますのでそちらを見てみてください。

目次

突き指ってどんな怪我??

ボールを使う競技では突き指って多いですよね。

スポーツでなくても日常生活の中でも指を何かにぶつけて突き指をする事って多くあると思います。

しかし頻度の多い怪我だからこそ簡単に考えられている怪我でもあると思います。

《突き指》
指先に強い外力が加わる事で損傷を起こす事をいう
打撲・捻挫・靭帯損傷・脱臼・骨折などを起こす

損傷といっても加わる外力の強さによって怪我の内容は全然違ってきます。

程度の低いものであれば打撲や捻挫で数日で症状は改善してきます。

しかし外力が強くなると怪我の程度も大きくなり、靭帯損傷や脱臼や骨折を起こす可能性も高くなってきます。

そのため簡単に考えていると大変な事になるケースもあります。

患者様の中でも内出血や腫れがしっかり出ていたにも関わらず『大丈夫!大丈夫!!』と放置をしている方は結構いますし、そのため結構時間が経った後に相談してこられる方が多くいます。

『指が太くなってしまった』
『指がグラグラするようになった』
『強く握った時に痛みが全然なくならない』
『力が入りにくい』
『指輪が入らなくなった』
『怪我した瞬間に指が変な方向向いていたから引っ張った』
『指がきれいに伸びないし曲がらなくなった』
『握った時の指の向きがおかしい』
『指先に力が入らずぷらぷらしている』
『小趾をぶつけたらめっちゃ腫れて歩けなかった』
など

これらは靭帯損傷や脱臼や骨折があった可能性が考えられます。

最初に放置をしないで整形外科などに受診をしていると、このような事にならずに済んだかもしれません。

指先は繊細な動きが出来る所なので、使いにくくなってしまうと不便に感じる事が多くなります。

そうならないためにも『突き指は大丈夫!!』と簡単に考えずに、まずは最初に整形外科などの専門機関への受診を行ってください。

そうする事で後々苦労する事を防ぐ事が出来ますよ。

突き指へのテーピング方法

テーピングの方法を紹介していきます。

このテーピングは痛めている場所や方向によって巻き方が変わります。

紹介しているのは一つの方法ですが、もう一つの方法もテープを巻く方向を変えるだけで簡単に応用出来ますので一緒に知っておいてください。

応用に関しては最後に紹介しています。

今回の患者様はバスケットボールをしている大学生で練習中にボールが指先に当たって突き指をしています。

状態としては第四指(薬指)の遠位指節間関節(指先の関節)を捻挫しています。

また痛みの出ている動きは関節を側方にストレスを加える(横に倒そうとする)と痛みを強く感じてます。

患者様の訴えとしては『バスケの練習があるから固定はしたいけど握れないようにはなりたくない』との事でした。

そのために今回のテーピングは、指の横の動きは制限しつつ握ったりする動きの制限は少なくする事を目的としています。

《用意するテーピング》

用意するテーピングはホワイトテープのみです。

ホワイトテープとは伸縮性の無いテープの事で、捻挫などの怪我をした場合など局所の固定をしたい時にはとても優れているテープです。

また今回はホワイトテープの19㎜を使用しています。

動画の患者様はバスケットをしている大学生で手が大きくがっちりとしているので19㎜でちょうどいいですが、子供や指の細い方や手の小さい方には13㎜を使ったりなど、その方の体格に合わせて選択してください。

《テーピングの貼り方》

指の側面に貼っていきますが、指の側面が痛くない方から貼り始めていきます。

この時に第二関節の手前から貼り始めて第一関節を必ず通るようにしましょう。
※第二関節の突き指の場合は第二関節までしっかり包みましょう

指先で折り返して反対の側面にも貼っていき、貼り始めと同じ位置まで貼っていきます。

このテープによって横の動きの制限をつけやすくなります。

また指先も包む事が出来るので、固定によって指先が引っ掛かりやすくなるために爪の保護の役割もあって固定による二次的被害を防いでくれます。

最初に貼ったテープを包んでいくように指を一周ずつ巻いていきます。

またテープは半分程度重ねながら貼っていきます。

この時にテープを強く引っ張り過ぎると指先がうっ血状態になりやすいので、引っ張り過ぎないようないように注意をしましょう。

これのより一本目のテープの固定力は増しますし指全体の保護にもなります。

ここが大きなポイントです。

指全体をテープで包む時に❝関節面にテープが重ならない❞ようにしましょう。

関節面をテープで覆ってしまわないようにテープの端同士が関節のシワに来るように貼っていく事で、関節の曲げ伸ばしの固定が弱くなります。

これによって側方への固定は強いが曲げ伸ばしは比較的行いやすい固定なります。

指を曲げる必要が無い場合は関節面もテープで覆ってしまった方がより強い固定になります。

関節面はテープの端同士で隙間が開くようにしながら指全体を包むように貼っていきます。

指先まで貼っていくと完成になります。

一本目のテープで指先で折り返しをしたので、指先までしっかりと包まれたテーピングになります。

ちなみに固定を曲げ伸ばしが出来ない方向に行いたい場合もあると思います。

その場合は画像1枚目の指の側面に貼っていくテープの方向を指の腹側から背面(逆も可)にかけて貼っていきましょう。

そうすると指の曲げ伸ばしの制限が強くなります。

また画像3枚目は関節面に掛らないように貼っていますが、これを関節面にもテープで覆うように貼っていくとより固定力が強くなります。

このテーピング方法は指の屈曲伸展(曲げ伸ばし)への制限なのでかなり曲がりにくくなります。

これが最初に話したテープの巻く方向を変えるだけで固定が変わる応用の方法です。

その時の状態によって使い分けれるといいなと思います。

以上が突き指の時のテーピング方法になります。

冒頭で❝突き指は簡単に考えるとダメ❞と言いましたが、今回は突き指の捻挫の時に行う簡単なテーピング方法です。

どれにでも適応するというものでは無いのでそこは気を付けてくださいね。

テーピングの巻き方を動画で確認したい方はYouTubeにアップしていますので確認してください。

まとめ

今回は【バスケットボール選手の突き指に対するテーピング方法】に関して紹介しました。

突き指は簡単に考えられがちですが、簡単に考えると後々後悔する事も少なくありません。

ですが、しっかりと処置をしていくと状態は改善していきます。

そのままにしないで一度は整形外科など専門機関への受診を考えてくださいね。

そのうえで捻挫などの場合は今回のテーピング方法が効果的です。

自分でも簡単に巻ける方法なので、しっかりと保護が出来ると治りもよりスムーズにいくと思います。

またスポーツの中でもテープを巻いている事で同じ怪我を繰り返さないための保護と予防にもなります。

突き指の捻挫の時は巻いてみてください。

この他にもテーピング方法や怪我に関しての事などはYouTubeInstagramなど各種SNSにアップしていますので気になる方はチャックしてください。

また怪我に関してやテーピング方法など疑問がある方は気軽にご相談ください。

杏鍼灸整骨院の妹川でした。

投稿者プロフィール

妹川 和志
妹川 和志柔道整復師
柔道整復師

福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業

陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次