こんにちは!!
福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川です。
今回は【ハムストリングスの肉離れ後にEMS(NMES)を使った復帰に向けた運動と準備】について紹介していきます。
今回紹介している施術例は、陸上競技をしている大学生です。
陸上競技の短距離走にとってハムストリングスの肉離れは、天敵です。
肉離れを起こしてしまうと、競技を離れる期間が長くなってしまうし、復帰にも期間がかかりやすいケガの一つです。
また、復帰までの経過が上手く出来ていないと再発を起こす可能性も高い所でもあります。
ハムストリングスの肉離れに限った事では無いですが、競技復帰をしていく時は、復帰に向けた準備や運動がしっかりと出来ているかによって変わってきます。
今回は復帰に向けた運動の一例や、運動の大切な理由に関して紹介していきたいと思います。
ハムストリングスの肉離れはどうやって起こるのか??求心性収縮と遠心性収縮について
まずは肉離れが起きるメカニズムに関して説明していきます。
陸上競技でハムストリングスの肉離れが起きる時のほとんどが、走っている最中に急に強い痛みが裏もも部分に走ります。
『裏ももにバチンッと感じました!!』や『太ももがブルンと動いた感じがしました!!』など人によって肉離れを起こした瞬間の表現はそれぞれ違います。
表現はそれぞれ違っても、ハムストリングスの肉離れは遠心性収縮をしている最中に起こしている事がほとんどです。
筋肉の通常の収縮は求心性収縮といって筋肉の起始と停止の距離が縮まるように動いていきます。
筋肉の収縮は肘をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。
上腕二頭筋(力こぶ)の起始停止は肩の関節付近から始まって肘の先(前腕近位)に付着するので筋肉が収縮する事で肘は曲がります。
上腕二頭筋の起始と停止が近づくように収縮するので求心性収縮を起こしています。
では遠心性収縮とはどのような収縮なのでしょうか??
遠心性収縮とは、筋肉は収縮しているのに動作は反対の方向に動き筋肉が引き伸ばされている状態の収縮の事をいいます。
肘を例にすると、肘を曲げようと筋肉は収縮しているのに肘を伸ばすように反対から強い力に引っ張られて肘が伸ばされていく時に遠心性収縮は起きています。
結果、筋肉は収縮しようとしているのに反対に働く力によって引き伸ばされていく状態になります。
ハムストリングスの場合も同様で、遠心性収縮時に筋肉の収縮と反対方向に働く力に耐えられなくなり切れてしまいます。
走っている最中は、求心性収縮も遠心性収縮もどちらも様々なタイミングで起きています。
ハムストリングスに強く負荷がかかりやすいのが、足を振り下ろす瞬間に遠心性収縮が強くかかり耐え切れなくなった時に肉離れを起こしやすいです。
肉離れは遠心性収縮をしている時に起こしやすいですが、筋疲労や過度の筋緊張、拮抗筋(反対の筋)との筋力差、その日の体調(寝不足など)によっても、肉離れの起こしやすさが変わってくると思いますので、自分でしっかりと体を知る事も大切ですね。
ハムストリングスの肉離れから復帰に向けた運動と準備の重要性
怪我をした時に、競技から離れている期間が長くなると身体が弱くなっているイメージはないですか??
実際には身体全体的にはそこまで大きな変化はないと思いますが、損傷を起こした付近の筋肉に関してはどんどん弱くなっていきます。
肉離れに限った事では無いですが、急性外傷を起こした時には損傷部位付近では筋委縮を起こしていきます。
筋委縮とは、簡単にいうと筋肉が瘦せていく状態です。
状態が悪くなると筋肉が痩せて細くなっていくのはすぐに見てわかるくらいになります。
膝の靭帯損傷などした方の太ももの周径が期間が経つと左右で違う事もその一つです。
筋委縮の症状としては、先ほど説明した筋肉が細くなっていき弱くなります。
その他には、筋肉の力が入りにくくなったり(筋出力低下)、普段何気なく使っているタイミングで使われてなかったっり(筋機能不全)などが起きてきます。
これらが筋委縮の症状として出てきて、損傷部位付近の筋肉が特に強く症状が出やすいです。
正直、痛みが無くなっただけで筋委縮が起きている事に気付かないような時もあるため、競技復帰して初めて違和感や動きにくさに初めて気付くケースも少なくありません。
自分ではなかなか気付かない事も多いので、整形外科のリハビリの先生や整骨院の先生などに相談する事で早期から解決に向かいやすくなると思います。
競技復帰をしていく時は、筋委縮やその他の症状をどれだけ少なく出来るかが大切だと思っています。
むしろ、全く無くなって左右差が無い状態で復帰が出来る事が一番ベストだと思います。
そのために必要なのが復帰に向けた運動や準備です。
これをしっかりと行う事で、復帰がスムーズに進みやすくなります。
筋肉に対してその時に合わせた運動を行っていきます。
基準としては、痛みが出ない範囲での運動です。
最初は筋収縮を起こす事から始めて、自分の意思で筋肉に力を入れていく練習で筋の促通していきます。
次に自分の体重を掛けた運動に移行して、負荷を少し増やして動きの中での筋収縮や筋の働きを再教育していきます。
最終的には重りなど負荷を掛けた運動やトレーニングに移行していき、筋収縮をより強く起こすようにして筋が弱くなっている分の強化を行っていきます。
ここで大切なのが先ほども説明しましたが、痛みの出ない範囲でその時に必要な運動を行っていく事です。
また、運動を行っていく方法も大切です。
方法とは、どれだけ行っているスポーツに近づけていくかという事です。
どれだけ復帰に向けて運動を行っても実際のスポーツとは動きがや負荷のかかり方が全然違います。
そのスポーツに近づけていけるような運動を行っていく事が復帰に向けた準備になります。
EMS(NMES)を使った肉離れ後の復帰に向けた運動と準備の一例
当院で行っている運動の一例を紹介します。
運動と一緒にEMS(NMES)という電気を通電しています。
EMS(NMES)とは電気刺激によって筋収縮を起こすものです。
これをハムストリングスに通電する事によって、ハムストリングスの筋収縮を起こし筋の促通や再教育を行う手助けをしてくれます。
また、運動も同時に行っています。
運動をする事でハムストリングスへかかる負荷も増やす事が出来て、走りに少しでも近づけていけるように階段昇降のような動作を行っています。
また、運動時にハムストリングスの収縮を自分でも意識する事で、より強く収縮を出す事が出来るので効果は高くなりやすいです。
まとめ
今回は【ハムストリングスの肉離れ後にEMS(NMES)を使った復帰に向けた運動と準備】について紹介しました。
どのスポーツでも同じ事がいえますが、復帰に向けた運動と準備が大切になります。
これが行えているかどうかで、復帰がスムーズになりますし復帰後のパフォーマンスが全然違ってきます。
怪我をして悩んでいる方は、ぜひ復帰に向けて少しずつ運動と準備を行ってほしいなと思います。
※今の怪我の状態を把握して、今の状態に必要な運動を痛みの出ない範囲で行ってください
杏鍼灸整骨院の妹川でした。
投稿者プロフィール
-
柔道整復師
福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業
陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
最新の投稿
- 施術例2024年10月31日足関節捻挫後に行う足趾の運動|足趾はその他の怪我にも関わりやすい
- 施術例2024年10月23日超音波治療器はストレッチと一緒に行うと効果的!!大腿四頭筋を例に解説
- 施術例2024年10月16日ハムストリングスの機能改善に行ったEMS(NMES)|リハビリがとても重要
- 施術例2024年10月4日上腕三頭筋の停止部に対して行った超音波治療器|運動と行う動きの改善