足関節捻挫後に起こる可動域制限|可動域制限は違和感を起こす

  • URLをコピーしました!

こんにちは!!

福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川(いもかわ)です。

今回は【足関節捻挫後に起こる可動域制限|可動域制限は違和感を起こす】に関して紹介していきます。

足関節捻挫は多くの方が経験があると思います。

そして、痛みが無くなった後に違和感を感じた方も多いと思います。

スポーツをされている方は特に感じた事があるのではないでしょうか??

どこの怪我でもいえる事ですが、特に足関節捻挫は痛みが無くなった後に違和感を残しやすい場所でもあります。

その違和感も感じ方も色々ですし、違和感の原因もそれぞれ違います。

今回は足関節捻挫の違和感に関して少し説明していこうと思います。

目次

足関節捻挫の損傷はどこに起こるのか??捻挫の方向と損傷靭帯

一言に足関節捻挫といっても損傷している場所はそれぞれ違います。

それは足関節を捻る方向によって支えている靭帯が違うので、損傷を起こしていく靭帯も変わっていきます。

場所によって、予後に起こる違和感も変わってくるので把握しているといいと思います。

足関節捻挫は大きく3つに分ける事が出来ます。

内反捻挫と外反捻挫とその他(前足部・前面部など)に分けられると思います。

内反捻挫

足関節捻挫の中で一番頻度が多いのが内反捻挫です。

内返し捻挫とも言って、足の裏が内側(反対脚の方向)を向くように捻ります。

これによって損傷を起こしやすい靭帯は、前距腓靭帯後距腓靭帯踵腓靭帯が多く、特に前距腓靭帯の損傷が一番強くなりやすく、損傷の度合いが強くなるにつれて一緒に他の靭帯も損傷をしていく事が多いです。

外反捻挫

内反捻挫の次に多いのが外反捻挫です。

外返し捻挫と言って、足の裏が外側を向くように捻ります。

これによって損傷を起こしやすい靭帯は、三角靭帯です。

三角靭帯は前脛距靭帯後脛距靭帯脛舟靭帯脛踵靭帯が合わさって一つの靭帯として考えられていますが、損傷をする時はそれぞれ起こす場合もあります。

その他

その他で起きやすいのが、前足部や足関節前面での捻挫です。

前足部は二分靭帯背側足根中足靭帯などを起こす事が多く、足関節前面は前脛腓靭帯などを損傷する事が多いです。

これらの捻挫の特徴として、単独で損傷を起こしている事もありますが、内反捻挫や外反捻挫と一緒に損傷を起こしている事も多いです。

一緒に起こしているために、気付かれない事も多く見落とされている事も多い損傷部位になります。

これらの捻挫による靭帯損傷が違和感を起こす一つの原因です。

損傷の度合いにもよりますが起きてしまった靭帯損傷は元には戻りません。

そうなった時に靭帯が支えていた方向への不安定感が残りやすくなります。

痛みが無くなった後にも、足関節がぐらつく感じが残っているのはそのためです。

足関節捻挫で靭帯以外で損傷を起こす部位

損傷を起こしていくのは靭帯だけではありません。

その他にも損傷している部位は沢山あり、見落としてしまうと予後が良くない事も多い部位もあります。

まずは、骨折です。

靭帯損傷が強くなると、関節が大きく動いてしまうために関節部の骨同士の衝突が起きてしまい、骨折が起きます。

また靭帯が強い場所では靭帯の牽引により骨が引き剥がされて裂離骨折を起こします。

これらの骨折は、単独で起きる事は稀で多くの場合が靭帯損傷を同時に起こしています。

そのため靭帯損傷を起こしていると痛みが強く歩行困難だったり圧痛も強いために、骨折の存在に気付いていない事も多くあります。

そして腫脹も強く出るので靭帯損傷による腫脹なのか骨折による腫脹なのかが判断がつかない事も多いです。

骨折をそのままにした場合、関節内に遊離してしまったり、変形を起こしたりなど予後が良くないです。

※当院は少しでも骨折を疑うような所見があった場合、まず整形外科等の受診をお願いして精査をされる事を勧めています

次に筋肉の損傷です。

靭帯と筋肉は協力的に働きます。

靭帯が可動域の制限をしている方向に、筋肉も同じように靭帯の補助として制限をしています。

そのため靭帯が損傷を起こした場合、同時に筋肉も損傷をされている事も多くあります。

多くの場合、筋肉の損傷よりも靭帯損傷の方が程度も痛みも強いので見落とされる事も多いです。

また筋肉は関節を動かすためには重要な働きをしているので、筋肉に対して施術がしっかりと行えていないと予後が良くなく、痛みや強い違和感を残しやすくなります。

次は二次的な要因です。

二次的な要因とは、足関節捻挫と同時に損傷をした訳ではなく、その後の腫脹や固定などによって引き起こされる損傷の事です。

これは、筋肉・腱・靭帯・関節包・脂肪体・筋膜など多くの軟部組織が起きていきます。

これらが強く損傷を起こしているのではなくて、それぞれの機能が上手く働いていない状態です。

筋肉の萎縮・機能不全
筋・腱の伸張性低下
筋・腱・筋膜などの滑走不全
関節包の癒着
脂肪体の可動不全

などその他にも多くの事が起きていきます。

それぞれが一緒に起きている事が多いので、一つの原因ではなく色々な要素が絡んでいる事も多いです。

二次的な要因が強く残っていくと、足関節の違和感を強く感じやすくなります。

可動域制限は違和感となりやすい

先ほど説明した二次的な要因は違和感と深い関係にあります。

また、可動域制限は足関節に強く違和感を感じやすくなります。

可動域を正常に戻しておかないと、次に怪我を起こす可能性も高くなりますし、違和感だったものが痛みに感じやすくなります。

可動域制限を起こす理由としてはいくつか考えられます。

筋・腱の伸張性低下
筋の過緊張
脂肪体の可動不全
筋膜や関節包の癒着・滑走不全

など多く考えられます。

これらを改善していく事が、違和感を取り除くためには必要になってきます。

当院では可動域制限を改善するために超音波治療器を使用する事が多いです。

超音波というのは、筋肉や腱や関節包などの軟部組織に温度上昇を起こす事が出来ます。

温度上昇が起きると筋肉や腱の中にあるコラーゲン線維が伸びやすい状態になります。

結果、可動域制限を出している筋肉や腱が伸びやすくなり、可動域の改善を起こしやすくなります。

超音波の温熱効果に関してはこちらもお読みください。

まとめ

今回は【足関節捻挫後に起こる可動域制限|可動域制限は違和感を起こす】に関して紹介しました。

足関節の可動域制限は痛みや違和感を強く残しやすくなります。

そこを改善していく事で、違和感は軽減しやすくなります。

可動域制限が全ての原因ではないですが、まずは可動域をしっかりと改善していく事はとても大切です。

それに合わせて、他の改善も同時に行っていけると、よりスムーズに進んでいけると思います。

杏鍼灸整骨院の妹川でした。

投稿者プロフィール

妹川 和志
妹川 和志柔道整復師
柔道整復師

福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業

陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次