こんにちは!!
福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川(いもかわ)です。
今回は【外側上顆炎(テニス肘)に対して行った超音波|ストレッチが鍵を握る】に関して紹介していきます。
外側上顆炎はスポーツ障害でも日常生活でも多くの場面で起こりやすい怪我の一つです。
またスポーツ障害では《テニス肘》といわれたり、競技によって起こりやすい怪我でもあります。
日常生活の中でも痛みを訴えるケースは結構多くあり、先日も買い物かごから袋に詰める時に痛みを感じて来院される方がいらっしゃいました。
それくらいスポーツや日常の中でも痛みを感じやすい怪我なので、知っておいてほしいと思います。
そこで今回は外側上顆炎に関しての基礎知識と当院で行っている施術に関して紹介していきます。
外側上顆炎って何なの??
外側上顆炎といわれても、どこの痛みなのかもわからないと思います。
先ほども書きましたが《テニス肘》ともいわれていて、こう聞くと聞いた事があるという人も少しいると思います。
外側上顆炎とは肘関節の外側の痛みです。
肘関節は上腕骨・尺骨・橈骨から構成されているのですが、上腕骨の肘関節の付近に外側上顆というポイントがあります。
その外側上顆に痛みが出てくるのが❝外側上顆炎❞になります。
痛みが出てくる要因の多くが、筋肉からの牽引ストレスです。
外側上顆には多くの筋肉が付着していて、これらの筋肉が外側上顆を繰り返し引っ張る事で負荷がかかり炎症を起こしていきます。
外側上顆炎を起こす原因となるのは筋肉による牽引ストレスによるものが多いですが、ではどの筋肉が関与しているのでしょうか??
外側上顆炎を起こす原因となりやすい筋肉は、短橈側手根伸筋・長橈側手根伸筋・総指伸筋の3つの筋肉が特に関わりやすいです。
その中でも特に短橈側手根伸筋の腱部に炎症が起きやすいとされています。
これらの筋肉は手首を上げる(手関節伸展:短・長橈側手根伸筋)と指を伸ばす(指関節伸展:総指伸筋)が主な働きのため、これらの動きを多くする作業やスポーツで痛みが出やすくなります。
先ほど外側上顆炎の別名は❝テニス肘❞といいましたが、テニスをしている時のバックハンドを繰り返す事で負荷を掛けやすくなります。
テニスのバックハンドは手の甲側で球を打ちますが、この時にボールの勢いに反発して手首を返そうとするために、瞬間的に強い負荷が掛かります。
これを繰り返すと筋肉の緊張が高くなって筋肉による牽引が強くなったり、腱部に微細な損傷が起きたりする事で腱部への負担が増えて炎症が起きてきます。
他の外側上顆炎の場合でも、大なり小なり繰り返しの負荷が外側上顆に掛かる事で炎症が起きてきます。
外側上顆炎に対しても超音波治療器を使用するうえでもストレッチが大切
タイトルにもあるように外側上顆炎に対してはストレッチがとても大切になってきます。
また超音波治療器を使用するうえでもストレッチはとても大切な方法になります。
少しこれらの事に関して説明していきましょう。
外側上顆炎を起こす原因の多くは繰り返しの牽引ストレスです。
これは外側上顆に付着する筋肉が繰り返しの収縮をする事によって外側上顆に負荷を掛けてしまいます。
また外側上顆に付着している筋肉のケアが出来ていないと、これらの筋肉は緊張状態が高まってしまいます。
これにより外側上顆にかかる筋肉収縮による一回一回の負荷は高くなりやすいですし、常に筋肉の緊張による牽引が起こりやすくなってきます。
これらにより外側上顆炎の状態は悪くなりやすいです。
では逆に筋肉の緊張を少なくする事が出来ると外側上顆への負荷を減らす事が出来ます。
そこで大切なのが❝ストレッチ❞です。
ストレッチで筋緊張を少なくるする事で、筋収縮による繰り返しの負荷の強さも減らす事が出来ますし筋緊張による持続的な牽引負荷も減らす事が出来ます。
次に超音波治療器を使用する場合にもストレッチを行う事はとても大切です。
これは超音波治療器の効果にあります。
超音波治療器は《温熱効果》《非温熱効果》の2つの効果に大きく分けられますが、重要なのはこの温熱効果がストレッチの効果を高めてくれます。
温熱効果の中に❝軟部組織の伸張性増大❞という効果があります。
これは筋肉・腱・靭帯・関節包などの軟部組織の伸びやすさを上昇させるというものです。
あくまでも❝伸びやすさを上昇させる❞という事が効果なので❝超音波治療器を使用して筋肉が伸びている訳では無い❞という事は考えないといけません。
そこで行っていくのがストレッチです。
超音波治療器を使用している時に一緒にストレッチを行う、または超音波治療器使用直後にストレッチを行う事で、筋肉の伸びやすさは上昇しているのでストレッチの効果が高くなります。
このように外側上顆炎にとってはストレッチはとても効果的です。
また超音波治療器を使用しながらのストレッチもとても効果が上がりやすいです。
ここで注意点として無理に強くストレッチをする事は禁物です!!
ストレッチも無理に行うと筋肉を痛める可能性もありますし、外側上顆への痛みを誘発する可能性もあります。
そのため、痛みのない心地よい程度で行う事をお勧めします。
超音波治療器を使用した外側上顆炎に対する施術の一例
上記で紹介したように、外側上顆にとってストレッチはとても効果があります。
また超音波治療器はストレッチの効果を上げる事が出来ます。
では一緒に行っていきましょう。
そうすると外側上顆炎の原因になっている筋肉の筋緊張状態を緩和する事が出来るので、外側上顆に対する筋収縮や筋緊張による牽引ストレスを減らす事が出来ます。
まとめ
今回は【外側上顆炎(テニス肘)に対して行った超音波|ストレッチが鍵を握る】に関して紹介しました。
多くのケアとして『ストレッチをしましょうね』という事は多く聞くと思います。
ストレッチというのは誰でも最初に簡単に出来るセルフケアだと思います。
またストレッチの行い方の違いひとつで筋肉の伸び方も伸びる場所も変わってきます。
しっかりと痛めている場所に効果のあるストレッチの方法を選択していく事も大切ですね。
外側上顆炎以外でも怪我に対しての質問や、ストレッチの方法や物理療法機器に関してなど、疑問があればいつでも気軽のお問い合わせください。
杏鍼灸整骨院の妹川でした。
投稿者プロフィール
-
柔道整復師
福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業
陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
最新の投稿
- 施術例2024年12月16日外側上顆炎(テニス肘)に対して行った超音波|ストレッチが鍵を握る
- 施術例2024年12月2日足関節捻挫は早期の運動が大切!!運動と一緒に行う物理療法
- 施術例2024年11月25日超音波治療器(LIPUS)と微弱電流の組み合わせで怪我の治りを早くしよう
- 施術例2024年10月31日足関節捻挫後に行う足趾の運動|足趾はその他の怪我にも関わりやすい