ハムストリングスの肉離れ後に腱の痛みは残りやすい??腱部に対する超音波を使ったアプローチ

  • URLをコピーしました!

こんにちは!!

福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川です。

今回はハムストリングスの肉離れ後に腱の痛みは残りやすい??腱部に対する超音波を使ったアプローチについて紹介していきます。

当院では陸上競技をしている選手が多く来院されます。

陸上競技の短距離走の怪我にはハムストリングスの肉離れが多く起きます。

そして、競技復帰していく過程ではハムストリングスの腱部に痛みが出る事も多く診ます。

今回はその腱部に対して行ったアプローチの一例を紹介していきたいと思います。

目次

ハムストリングスの肉離れはどうして起きるの??肉離れのメカニズム

陸上競技のハムストリングスに限らずに、様々なスポーツでそれぞれ多くの場所が肉離れを起こしやすいです。

簡単にいうと筋肉であれば、様々な動きの中でどの筋肉が肉離れを起こしてもおかしくはありません。

肉離れを起こしてしまう理由はいくつかありますが、主に起きやすいのは2つの理由によって起きやすいです。

1つ目の理由は打撲(挫傷)です。

ラグビーやサッカーなどのコンタクトスポーツで打撲による肉離れが起きやすく《モモカツ》といったら分かる方もいるかもしれません。

相手との接触によって相手の膝などが強く太ももなどに当たり損傷を起こします。

打撲というと軽症なイメージがあると思います。

打撲をした場合には皮下出血が出てくると思いますが、出血があるという事は何らかの損傷を起こしているという事です。

軽度であれば、皮膚や皮下脂肪の損傷と筋の損傷も少しあるくらいだと思います。

しかし打撲の度合いが強くなっていくと、筋の損傷が強くなり筋挫傷(肉離れ)を起こす事も多く、完全断裂を起こすケースも可能性は十分にあります。

2つ目の理由は遠心性収縮の瞬間に起きる肉離れです。

遠心性収縮とは筋肉の収縮はしている時に伸ばされている状態をいいます。

要は、筋肉は縮んでいるのに筋にストレッチがかかって、それに耐え切れなくなって筋肉が切れてしまいます。

運動をしている最中で接触などが無ければ、多くの肉離れは遠心性収縮時に起きている事が多いです。

ハムストリングスでいうと筋肉の作用は股関節の伸展と膝関節の屈曲を行います。

走っている最中の膝が前に出ている状態は股関節の屈曲と膝関節の屈曲が行われていて、そこから接地に向かって股関節の伸展と膝関節の伸展が行われていきます。

ハムストリングスはどの動作をしている時でも強く収縮をしていますが、膝を伸ばす動作から接地動作の時はハムストリングスの作用とは反対の作用も強く働くために、ハムストリングスは収縮をしながら伸びる方向にも働いていく事になります。

陸上競技の走っている最中にはこれらが早い動作の中で強い出力で繰り返されます。

筋肉がこの力に耐えられなくなった時に切れてしまいます。

その時の出力の程度にもよりますが、損傷は弱い程度から中程度が多く、まれに完全断裂を起こすケースもあります。

ハムストリングの肉離れ

上記のように多くは2つの形で肉離れは起きやすいですが、接触による打撲が原因でなければ多くは筋肉によって引き起こされるものです。

筋肉の柔軟性の低下拮抗筋との筋力差筋疲労など筋肉の状態が悪くなると、肉離れを起こす可能性はより高くなっていきます。

ハムストリングスの肉離れの復帰時に腱部の痛みが起きやすい理由

どのスポーツ外傷やスポーツ障害にもいえる事ですが、復帰に向けた準備が出来ているかが大切だと考えています。

復帰に向けた準備とは、損傷部位の柔軟性筋力差俊敏性コーディネーション能力感覚などが、それぞれ健側との左右差が無く行えているかという事です。

これがしっかりと出来ているかどうかで競技復帰をした時に、再発・損傷部位や関連部位の痛みや違和感を残す可能性が全然違ってきます。

ハムストリングスの腱部に痛みが出る時も、復帰に向けた準備が上手く出来ていない時に起きている場合が多いです。

半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋をまとめてハムストリングスと呼びますが、そのどれもがお尻の部分(坐骨結節)から始まって、膝関節の内側(半腱様筋・半膜様筋)と外側(大腿二頭筋)に停止します。

筋肉は起始部・停止部に付着する時に腱に変わって骨に着きます。

ハムストリングスの腱部で痛みを出す場合は停止部付近が多く、骨に付着するために筋組織から腱組織に変わっていく部分、もしくは停止部付近の腱組織に変わった部分で痛みを出す事が多いです。

痛みを出す原因は様々ですが肉離れの筋損傷によって、筋委縮が起きている事と筋・腱の伸張性・滑走性の低下が起きているため腱部に痛みを出す事が多いと感じています。

筋委縮とは、急性の損傷を起こした直後から、筋肉が細くなる・筋出力が弱くなる・働きが弱くなるなどの状態を起こしていく事です。

これにより筋の動きが悪くなるために腱部への負担を掛けやすくなります。

また、損傷後の安静によって筋や腱の伸張性の低下や、それを包んでいる筋膜との滑走性の低下が起きているために、筋を上手く伸ばせない状態になってしまいます。

これにより筋肉が伸びにくくなるために腱部への牽引ストレスが強くなってしまいます。

これらの理由により腱部への負担が増えて痛みを起こしやすくなります。

ハムストリングスの腱部に対して行った超音波治療器を使った一例

当院で行った施術例を紹介します。

ハムストリングスの腱部に対して超音波治療器を使用しています。

超音波治療器は、超音波振動によって細胞・組織の温度上昇を起こし効果を発揮します。

この効果の一つに軟部組織の伸張性増大というものがあり、筋・腱・靭帯・関節包などの軟部組織の伸びやすさを上昇させてくれます。

これにより、筋・腱の伸張性の低下に対してや、筋・筋膜の滑走性の低下に対して改善される事を期待しています。

また、動画では腱部に照射しながら膝関節の屈伸運動を一緒に行っています。

超音波はただ照射するだけでも効果はありますが、運動等を一緒に行う事でより効果は上がりやすくなります。

https://twitter.com/kazuyuki_imo/status/1495741106717609986

まとめ

今回は【ハムストリングスの肉離れ後に腱の痛みは残りやすい??腱部に対する超音波を使ったアプローチ】について紹介しました。

ハムストリングスの肉離れが治っていく過程で、復帰に向けた準備がしっかりと出来ているかでその後の経過が全然違ってきます。

もちろん痛みや違和感が出ることなく復帰できれば一番いいです。

しかし、なかなか上手くいかない事の方が多いです。

スムーズに競技復帰していくためにも、その時に必要な処置をしっかりと取っていくと痛みや違和感を少なく復帰に向かって行けると思います。

杏鍼灸整骨院の妹川でした。

投稿者プロフィール

妹川 和志
妹川 和志柔道整復師
柔道整復師

福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業

陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次