足関節前面(伸筋支帯・脂肪体)に対して行う超音波
こんにちは!
福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川です。
今回は【足関節前面(伸筋支帯・脂肪体)に対して行う超音波】について紹介していきます。
足関節捻挫は多くの方が経験あると思います。
足関節捻挫が治った後に、今でも変な感じが残っている方も多いのではないでしょうか??
今回は、そんな《違和感》に対して足関節前面にアプローチをする例を紹介しています。
Contents
足関節捻挫後に足関節の動きが悪くなる理由
当院にも足関節捻挫で来院される方が多くいらっしゃいます。
またその多くが、損傷の程度にもよりますが足関節捻挫を起こした後に殆どの場合で足関節の動きが悪くなります。
痛みがある最中に感じる事は理解できますが、痛みがなくなった後にも『動きにくさ・不安定感・動く範囲の硬さ』など《違和感》を感じている事も多くあります。
では、なぜこのような違和感が起きるのでしょうか??
その理由の多くは復帰に向けた処置やリハビリが上手く出来ていない事が考えられます。
足関節捻挫に限らず、外傷を起こした後には周りの筋や組織は萎縮といって弱くなり働かなくなる筋機能の低下を起こします。
この筋の委縮などは、痛みがなくなって動き始めると少しずつ回復していく事もケースもありますが、それは損傷の程度が弱い場合にみられやすいです。
その他の多くが、なかなか機能が改善していないまま活動を開始して違和感などを残したままになっています。
また足関節捻挫の処置の多くが固定をしたりテーピングやサポーターをつけて動きを制限すると思います。
これは、初期にはもちろん必要な処置です。
しかし、固定期間等が不必要に長くなってしまったり患部をいつまでも保護的な扱いをしていると、損傷部位周りの委縮は強くなってしまいます。
また、筋肉は動かさない事で伸張性が弱くなり筋肉の周りを覆っている筋膜との滑走性(滑り)も悪くなるために、より違和感は強くなっていきます。
腱部も同様で、腱と腱鞘(腱の通り道で包んでいる鞘)の滑走性も悪くなるために、違和感を強くしていきます。
その他にも原因はありますが、色々な要素が絡まって違和感を生んで強くしていきます。
そのためにも、なるべく早期からその時に合わせた復帰に向けた処置やリハビリを行っていく事でこのような違和感を少なくスムーズに進んでいけると考えています。
足関節前面にあるものは??
足関節の周りには多くの筋や腱、組織などがあるので、それらによって足関節の違和感を出しやすいです。
足関節の違和感の一つに可動域制限(動きが固い)が考えられるのですが、足関節の前面と後面で制限されている事が多くあります。
- 足関節の後面
下腿三頭筋(アキレス腱)・長母趾屈筋・長趾屈筋・後脛骨筋・長腓骨筋・脂肪体など - 足関節の前面
前脛骨筋・長母趾伸筋・長趾伸筋・脂肪体など
今回は、足関節の前面によって制限されている事に関して説明していきます。
筋の作用を知るとどの動きが制限されているかが少し見えてきます。
前脛骨筋・・・足関節背屈(足首を上げる)
長母趾伸筋・・・足関節背屈、第1趾(母趾)の伸展(上げる)
長趾伸筋・・・足関節背屈、第2~5趾の伸展
脂肪体・・・足関節のクッション材で動きに合わせて関節内に出入りする
筋の伸張性が無くなっているために可動域制限が起きている場合、筋の作用と反対の動きに制限をされているケースが多いです。
足関節前面の場合、足関節背屈をしている筋がほとんどのなので、足関節底屈(足首を下げる)の動きが制限されている事になります。
※全てが当てはまる訳では無いですが関係している事は多くあります
また、筋による足関節底屈制限の中でも関係している筋が変わってきます。
足関節だけが動きにくいのか
足趾まで含めて動きにくいのか
どの足趾が特に動きにくいのか
をみていくと制限している筋が限られていきます。
足関節前面の筋にピックアップして説明しましたが、足関節の可動域制限やその他の違和感を起こしている事には様々な事が考えられていきます。
実際に行っている足関節前面に対する処置
当院が実際に行っている処置の一例です。
足関節前面に対して超音波治療器を使用しています。
超音波治療器の効果(温熱効果)で軟部組織の伸張性増大を出す事が出来ます。
どういう事かというと、軟部組織(筋・腱・靭帯・脂肪など)を伸びやすくする事が出来るという事です。
超音波の効果によって足関節前面にある筋が伸びやすくなり、可動域制限の改善を起こしていきます。
また、温める事で筋膜や腱鞘との滑走性も改善されやすくなります。
陸上(ハードル)をしている高校生
踏み込んだ際に足関節の前面に痛みがあるため来院距骨前脂肪体の動きを出すために足関節底屈・趾関節屈曲を他動的に行い伸筋支帯の伸筋群の伸張性や滑走性の改善を目的に照射しました
※脂肪体は吸収係数が低いため温度上昇は起きにくいです#超音波 #物療好き pic.twitter.com/uISKT9T02L— 妹川 和志 (@kazuyuki_imo) March 17, 2022
まとめ
今回は【足関節前面(伸筋支帯・脂肪体)に対して行う超音波】を紹介しました。
足関節は、様々な理由から《違和感》を作り出し、そのまま放置していてもなかなか改善しない事も多くあります。
そのために必要な処置を行う事が大切です。
足関節捻挫に限らず、外傷全般に言える事は『初期の処置→回復期の処置や負荷→復帰リハビリ期の適切な運動』がしっかりと出来ているかが鍵になってくると考えています。
それによって、予後がスムーズに進むか上手く行かずに悩むかが大きく変わってきます。
杏鍼灸整骨院の妹川でした。
投稿者プロフィール
- 柔道整復師
-
柔道整復師
福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業
陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
最新の投稿
施術例2023.05.29下腿三頭筋の中でもヒラメ筋を中心に狙った超音波の照射例
施術例2023.05.02アキレス腱の負荷を掛けながら運動と一緒に行う超音波の一例
施術例2023.04.28超音波の温熱効果を狙って大腿四頭筋(大腿直筋)にアプローチ
施術例2023.04.14ハムストリングスの肉離れ|復帰に向けた運動の重要性