足関節捻挫後の腓骨筋による違和感に行う電気療法(EMS・NMES)

  • URLをコピーしました!

こんにちは!!

福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川(いもかわ)です。

今回は【足関節捻挫後の腓骨筋のよる違和感に行う電気療法(EMS・NMES)】に関して紹介します。

前回も足関節捻挫後の処置に関して紹介しています。

【足関節捻挫後の運動介入|早期の運動(リハビリ)で機能改善】に関してです。

足関節捻挫の運動に関してとても大切な事を書いていますので、合わせて読んでいただけるとより理解が深まると思います。

足関節捻挫後の違和感で悩んでいる人は多いと思います。

違和感といっても感じ方は人それぞれで、不安感・不安定感・抜けそうな感じなど沢山あると思います。

これらの違和感に多く関わっているのは腓骨筋です。

そこで今回は腓骨筋に関しての理解を少し深めてもらう事と、電気療法(EMS・NMES)の有効性に関して紹介をしていきたいと思います。

目次

腓骨筋って何なの??足関節捻挫との関係性について

腓骨筋とは聞いた事ありますか??

そんなに多く知られている筋肉ではないと思いますが、足関節捻挫ではとても大切な筋肉になります。

そこで少し腓骨筋に関して知っていきましょう。

腓骨筋(短腓骨筋)

起始:腓骨体下部外側面
停止:第五中足骨底
作用:長腓骨筋と共に足を外反・底屈

腓骨筋(長腓骨筋)

起始:腓骨頭、腓骨体上部外側面
停止:内側楔状骨、第一中足骨底
作用:短腓骨筋と共に足を外反・底屈

腓骨筋は短腓骨筋と長腓骨筋の二つの筋肉があります。
※第三腓骨筋に関しては今回は省きます

これらの筋肉は腓骨に沿って下方に走行し、外果(外くるぶし)で方向転換をして足の外側(短腓骨筋)と足底(長腓骨筋)の停止部に向かって行きます。

筋肉の走行がほとんど並行して進んでいくために、作用は同じで一緒に働いていきます。

短腓骨筋・長腓骨筋どちらも足関節捻挫にとってはとても大切な筋肉になります。

足関節捻挫は大きく分けて内反捻挫(外側損傷)・外反捻挫(内側損傷)を起こしやすく、その中でも内反捻挫を起こす事が多いです。

内反捻挫は足の内返し捻挫ともいって足を内側に捻ってしまうために起こります。

そのため外側の靭帯に負荷が掛かり靭帯損傷(前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯この中でも多くは前距腓靭帯損傷)を起こしていきます。

そして腓骨筋は足の外側に位置しているために内反捻挫によって足関節の外側に負荷が掛かった時に靭帯損傷と一緒に損傷を起こしてしまう事が多いです。

また、腓骨筋は内反捻挫を起こした時に足が内反方向に行かないように筋収縮して外反方向に引っ張ろうとします。

筋肉は縮もうとしているのに内反捻挫の負荷によって引き伸ばされて、腓骨筋にかかる負荷がより強くなってしまいます。

そのため腓骨筋は一緒に損傷を受けやすい筋肉なります。

足関節捻挫にとって腓骨筋が重要な理由

上記で書いたように足関節捻挫を起こした時に腓骨筋は同時に損傷を受けやすいです。

そして損傷を受けた筋肉や、損傷を起こした周辺の筋肉や組織は筋委縮を起こしていきます。

筋委縮とは、急性外傷を起こした直後から筋肉に起こる委縮の事をいいます。

これは筋肉が細くなったり弱くなったり、筋肉に力が入らなくなったり働かないといけない時に機能しなくなったりします。

足関節捻挫を起した場合、腓骨筋は損傷部位周辺の組織としても、直接損傷を受ける筋肉としても筋委縮の影響を受けやすい筋肉です。

しかし、足関節にとって腓骨筋が筋委縮を起こして機能しなくなるのは、悪い影響がとても大きいです。

腓骨筋の作用は足関節の外反です。

足が内反方向に行かないように、外反方向に引っ張っているのが腓骨筋ということです。

捻挫した足を着いて方向転換しようとした時に足が不安定な感じがして、また捻りそうで怖い感じを経験した事はないでしょうか??

普段は腓骨筋が働いている事を感じる事はないと思いますが、足関節捻挫を経験した人ならこの怖さは分かると思います。

もちろん靭帯損傷による関節の不安定が影響しているのもありますが、本来であればこの時に足関節が内反方向に動いているのに対して腓骨筋が働いて外反方向に引っ張る事で捻らないように制御をしています。

この働きが上手く出来ないために、不安定な感じや不安感を残しやすくなります。

また、痛みが無くなってきた時にジャンプなどをして上手く踏ん張れない経験もないでしょうか??

そして、つま先立ちをした時に最後までしっかりと踵を上げる事が出来ない経験もないでしょうか??

この時も本当は腓骨筋(長腓骨筋)が働いています。

長腓骨筋の走行は腓骨に沿って下方に向かって進み、外側から足底に入って内側に向かって走行し第一中足骨底に停止します。

そして反対方向から後脛骨筋という筋肉が足底で長腓骨筋と交差をするように走行してきます。

この交差をクロスサポートメカニズムといいますが、このメカニズムが足関節を下方からしっかりと支えて安定させています。

しかし長腓骨筋が働かなくなる事で足底からの安定性も支えも弱くなってしまいます。

このように腓骨筋は様々な場面で働いていて足関節をしっかりと支えたり動きのサポートをしたりする役割が沢山あります。

それだけ足関節にとってはとても大切な筋肉の一つといえます。

逆に腓骨筋を損傷したり筋委縮を起こしてしまうと足関節周りの様々な機能が弱くなるために、不安定感・不安感・怖さ・踏ん張れない・いつもの動きが出来ないなどの違和感を起こしやすい筋肉になります。

腓骨筋に対して行う電気療法|EMS(NMES)で筋刺激

内反捻挫と腓骨筋を一緒に損傷した場合も筋委縮を起こしている場合も、腓骨筋は筋力低下や機能低下が起きている事が考えられます。

そのため足関節捻挫を起した場合は、腓骨筋の機能改善や強化をする事をまず行います。
※腓骨筋損傷を起こしている場合は治療も並行して行っていきます

筋肉には適度な刺激を与えると活動が良くなる性質があります。

それは電気刺激でも同様で、電気刺激の当て方や種類によっては機能の亢進などをさせる事が出来ます。

その電気をEMS(電気的筋刺激)NMES(神経筋電気刺激)といいますが、一般的に知られているのはEMSの方だと思います。

これらの電気は筋肉に電気刺激を与える事で、不随意的に筋収縮を起こさせて筋肉を動かしていきます。

病院等のリハビリでも多く使われていて、麻痺を起こしている方の筋刺激による促通や寝たきりなどの廃用性萎縮に対しての強化などを目的に多く使われています。

このように筋肉に対して電気刺激をする事で筋の活動は良くなりやすいです。

腓骨筋にもEMSの電気刺激を利用して、筋委縮などによって起きている筋力低下や筋機能低下の改善を起こしていきます。

また電気刺激の出力次第では損傷後早期から使用できるために、筋委縮などの改善だけでなく予防や程度を少なく済ませる事も出来ます。

結果的にEMSを使用する事で筋委縮による筋力低下の強化・筋機能低下の促通(働きやすくする)を行う事が出来て、早期に筋収縮が起きない程度で行う事で筋委縮の予防や程度の低下を狙う事が出来ます。

まとめ

今回は【足関節捻挫後の腓骨筋による違和感に行う電気療法(EMS・NMES)】に関して紹介しました。

足関節捻挫に限らず、どのような怪我にしても運動(リハビリ)を行う事で改善は起きやすくなります。

そこの選択肢の一つとして電気療法(EMS・NMES)はとても有効だと考えています。

筋収縮を起こして筋の強化や筋委縮の予防を行う事も出来るし、筋収縮を意識させる事で筋の促通も行う事が出来ます。

足関節捻挫にとって腓骨筋はとても大切な筋肉ですが、EMSを含めてその時に適した刺激や運動を行っていけると、経過は良好に進みやすいと思っています。

杏鍼灸整骨院の妹川でした。

投稿者プロフィール

妹川 和志
妹川 和志柔道整復師
柔道整復師

福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業

陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次