こんにちは!!
福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川(いもかわ)です。
今回は【ハムストリングスの肉離れ|復帰時の痛みや張りに対して行った超音波療法】に関して紹介していきます。
当院ではスポーツ外傷で来院される方が多くいます。
その中でも多いのが《肉離れ》です。
色々な部位がありますが、その中でも特に多いのがハムストリングスの肉離れで来院される方が多いです。
肉離れは復帰の時に痛みが出たり再発したりする可能性が高い場所でもあります。
そこで自分でのセルフケアや整骨院や整形外科のリハビリなどの、患部へのケアが必要になってきます。
そこで今回は肉離れに関しての説明と超音波治療器を使った施術も含めて紹介していきたいと思います。
ハムストリングスの肉離れとは??肉離れの発生機序を理解しよう
ハムストリングスの肉離れはスポーツ外傷の中でも多く発生する怪我の1つです。
ハムストリングスの肉離れはダッシュを多く行うスポーツに多く、陸上競技やサッカーなどに多く発生しやすいです。
また、発生頻度も多いですが復帰時に痛みを出したりしやすく再発をする可能性も高い怪我でもあります。
結果、なかなかスムーズに競技復帰が出来ずに長くかかって悩んでいる方も多くみられます。
このように肉離れは発生頻度は高いですが『よくある怪我だから』と簡単に考えているとなかなか復帰できずに競技から長期離脱も十分に起こりやすい怪我です。
ハムストリングスの肉離れの発生機序は遠心性収縮です。
これはハムストリングスに限らず、ほとんどの肉離れが遠心性収縮によって起こりやすいです。
遠心性収縮といっても聞きなれないと思います。
《遠心性収縮》
筋肉の収縮(求心性収縮)しようとしているのに対して、反対方向に筋肉を伸張させるストレスが加わり、筋肉は収縮をしながら伸張されていく状態の事をいう
遠心性収縮を起こしている状態が一番筋肉には負荷が掛かりやすい状態で、肉離れは筋肉の収縮に対して反対方向の伸張ストレスに耐えられなくなった時に筋肉が切れてしまう状態です。
ハムストリングスの肉離れはどの瞬間に起きるのかというと接地の直前のタイミングです。
ハムストリングスの作用は股関節の伸展と膝関節の屈曲です。
ダッシュをしている時の接地の直前のタイミングは股関節屈曲と膝関節屈曲の状態から膝を伸展しながら股関節も徐々に進展していきます。
この膝関節を伸展して前方に振り出す動作がハムストリングスを伸張方向にストレスを掛けていきます。
そして接地をして推進力を得るためにハムストリングスは股関節の伸展を徐々に行って筋肉の収縮を強くしていくために遠心性収縮が起こっていきます。
この時にハムストリングスの収縮に対して伸張ストレスに筋肉が耐えられなくなった時にハムストリングスの肉離れが起きます。
先ほども話しましたが、肉離れの多くは遠心性収縮によるものです。
そしてそれはハムストリングスに限らず、多くの肉離れが起きた瞬間は遠心性収縮が起こっています。
日常生活の中でも、筋肉は収縮(求心性収縮)と遠心性収縮は様々な所で起きていて、それらがバランス良く行わられる事で様々な動作が出来ています。
肉離れの復帰のタイミング|再発の頻度が高い理由
ハムストリングスの肉離れは再発の可能性が高い怪我です。
その理由として、治りきっていない状態で復帰を行った事やリハビリが上手くいっていない事などが理由として考えられます。
これらは対策をする事で再発の可能性を下げる事が出来ます。
肉離れが治りきっていない事で復帰を行った事に関しては、検査(奥脇の分類・JISS分類)が必要です。
検査とはMRI画像撮影を行う事で損傷の度合いや治癒の経過を確認する事が出来ます。
昔は肉離れに対して、損傷の場所や痛みの状態などを徒手的に確認しながら損傷の度合いを決定して、リハビリなども状態によって強度を変えながら行っていて、施術者と患者様の感覚的なものが多かったのが事実です。
しかし、近年ではMRI画像撮影を行って出血の有無の確認から損傷部位の確認や損傷度合いの確認を行う事が増えてきました。
また経過観察時にも画像撮影を行って損傷部位の修復・回復の状態を確認しながらその状態に合わせてリハビリの強度を決定して行っていきます。
これにより、損傷の経過に合わせて負荷の増減を行っていくためにリハビリ途中で再負傷を起こす可能性が減りますし、損傷の部位の修復を確認してから復帰を行っていくので復帰後に再発する可能性も減らす事が出来ます。
※MRIによる検査は整形外科などの病院でのみ行う事が出来ます
当院で行う事は出来ません
リハビリが上手くいっていない事に関しては、復帰の目安がいくつかあります。
多くいわれる肉離れの復帰の目安は下記の通りです。
《肉離れの復帰時の目安》
◉左右の筋力差が80~90%
◉抵抗時収縮の痛みの有無
◉ストレッチの左右差の有無
◉ストレッチ時の痛みの有無
◉圧痛の有無
などが基本的に挙げらる
これらが復帰時にしっかりと出来ているかが大きな目安になります。
どれが欠けていても良くないです。
どれかが欠けている状態であれば、損傷部位はまだしっかりと治りきっていないと考えるので、リハビリで運動を行う程度はいいですが、復帰で強い負荷を掛けるのは再発を起こす可能性があります。
また、筋力差などは自分で確認がしにくい項目です。
これらを獲得するためには正しい時期に正しい負荷の運動(リハビリ)を行う必要があります。
結果、肉離れの再発の可能性を下げるためには、しっかりとリハビリが出来ているかによります。
治りきっていない状態で復帰を行った事やリハビリが上手くいっていない事などの再発を起こす可能性のが高い理由のどちらにも言えるのは、しっかりと治ってからの復帰が大切です。
『当たり前だよ!!』と思う方もいると思いますが、それを判断するのが難しい事が再発が多い理由です。
《痛みが無くなった=治った》ではありません!!
その考えはかなり危険です!!
この間違いをした状態で復帰している方が多ために再発の可能性も高くなっていると思います。
しっかりと然るべき機関で検査をして組織的に回復しているかを確認する
しっかりとリハビリを行って機能的に回復しているかを確認する
この2つをしっかりと確認してから復帰する事が大切だと思っています。
ハムストリングスの肉離れに行った超音波療法|張りの改善と温熱効果とは??
ハムストリングスの肉離れで復帰を行っていく途中で、練習の負荷の量を増やしている時は、患部に張った感じなどを起こしやすいです。
そこに対して行った超音波療法です。
超音波治療には《温熱効果》《非温熱効果》に効果が大きく分けられます。
今回行ったのは《温熱効果》を狙った施術です。
《温熱効果》
超音波振動を体内に照射する事で、体内で細胞・組織が振動され摩擦により熱を発生し細胞・組織の温度上昇を起こしていく
◉血流の促進
◉軟部組織(筋・腱・靭帯・関節包など)の伸張性増大
◉関節可動域の増大
◉筋緊張の緩和
などの効果が期待できる
温熱効果ではこれらの効果が期待できるために、ハムストリングスの肉離れからの復帰時には最適だと考えています。
今回紹介している動画は、復帰するために練習強度を増やしている患者様です。
この時に患部に張りを感じやすくなっていたので超音波療法を行いました。
温熱効果の《軟組織の伸張性増大・血流の促進》の効果を狙っています。
まとめ
今回は【ハムストリングスの肉離れ|復帰時の痛みや張りに対して行った超音波療法】に関して紹介しました。
ハムストリングスの肉離れは発生頻度の多いスポーツ外傷です。
また、競技復帰をした時に再発をしやすい怪我でもあります。
それは《治りきっていない状態で復帰を行った事》《リハビリが上手くいっていない事》が大きな理由です。
どのような怪我でもそうですが、自分で怪我に対して判断をしないで然るべき機関でしっかりと判断をしてもらう事が大切だと考えています。
杏鍼灸整骨院の妹川でした。
投稿者プロフィール
-
柔道整復師
福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業
陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
最新の投稿
- 施術例2024年11月25日超音波治療器(LIPUS)と微弱電流の組み合わせで怪我の治りを早くしよう
- 施術例2024年10月31日足関節捻挫後に行う足趾の運動|足趾はその他の怪我にも関わりやすい
- 施術例2024年10月23日超音波治療器はストレッチと一緒に行うと効果的!!大腿四頭筋を例に解説
- 施術例2024年10月16日ハムストリングスの機能改善に行ったEMS(NMES)|リハビリがとても重要