こんにちは。
福岡県筑紫野市の杏鍼灸整骨院の妹川(いもかわ)です。
今回は【母趾外転筋(外反母趾)に対する超音波】について紹介していきます。
母趾外転筋とは、足の第一趾(親指)を第二趾(人指し指)から離すように開くためと屈曲(曲げる)ための筋肉です。
この筋肉は、歩行時の踏ん張りや足部のアーチなどに多く関わります。
それにより、外反母趾にも関係してくる筋肉になります。
今回は、それらの事も含めて、母趾外転筋と足部の関係についても簡単に説明していきまね。
では、【母趾外転筋(外反母趾)に対する超音波】について話していきます。
母趾外転筋とは??
最初に、母趾外転筋について少し説明していきます。
母趾外転筋の付着部は、踵骨隆起(踵の骨の一部)から始まって母趾の基節骨底(親指の付け根の骨)に終わります。
またその作用は、母趾の外転(親指を開く)と母趾の屈曲(親指を曲げる)が主な動きとしてあります。
体表から、筋肉のイメージはつきにくいと思います。
踵の内側から、親指の付け根まで足の内側を通っていきます。
なので、土踏まずの内側(親指側)を作っているのが母趾外転筋になります。
この筋肉は、色々な事に関与しています。
- 立っている時のバランスを保つ(特に片足)
- 扁平足や開張足に関与(足底アーチに関与)
- 捻挫の防止(主に外反捻挫)
- 外反母趾などに関与など
要は、足回りの怪我や支えに大きく関与している筋肉といえます。
※他にも沢山の筋肉は関与していますが、その一つです
足のアーチと母趾外転筋の働き
先ほど、母趾外転筋は色々な事に関与していると簡単に説明しましたが、そこに関してもう少し説明をしていきます。
まず最初に知っておいて欲しい事は、足底アーチに関与している事です。
足の裏にはアーチといって足裏を支える機構があります。
第一趾の付け根から踵までの骨を繋いだ線が内側縦アーチ
第五趾の付け根から踵までの骨を繋いだ線が外側縦アーチ
第一趾の付け根から第五趾の付け根までを繋いだ線が横アーチ
※本当はもっと細かくあります
これらは、足元のショックを吸収する事が大きな役割としてあります。
人間が歩いている時に、まず一番最初に負担がかかるのは、地面に接地をする足です。
足首から上の部分を支えている負荷と、地面に足を着いた時に地面から来る衝撃がかかります。
それを、一番最初に衝撃の吸収や負荷の軽減をしてくれいるのが足底アーチという訳です。
このアーチは、骨の連続性が正しく行われているかで変わり、それを崩れないように支えているのが、筋肉や靭帯です。
ふくらはぎから足底に回っていく筋肉や足底から始まる筋肉、足関節や足底の関節部にある靭帯などが、このアーチを支えています。
要は、アーチはこの筋などによる支えがしっかりと機能してるかによって変わります。
筋や靭帯の機能が弱くなりアーチの崩れが起きてくると、足からかかる負担を減らす事が少なくなっていきます。
そうなると、足裏の土踏まずが無くなってベタ足になってしまう扁平足や、足趾の付け根が広がってしまう開張足や、開張足によって足趾が曲がってしまう外反母趾なども起こしやすくなってきます。
また他の足底や足関節周りの怪我や、間接的な理由により膝や腰などにも影響を起こしやすくなります。
そこで、母趾外転筋はどのような働きをしているのか??
母趾外転筋は【母趾外転筋とは??】の項目でも説明しましたが、土踏まず部分の一番内側に位置しています。
この筋のアーチの関しての働きは、内側縦アーチを持ち上げる事です。
持ち上げるというと勘違いしやすいかもしれませんが、内側縦アーチを支えている筋の一つになります。
また、足関節捻挫等の足周りの怪我をした後には、足関節の不安定感や不安感を強く感じる場合があります。
これは、足関節の位置感覚が問題の所もあるのですが、筋肉としては母趾外転筋も支えとして働いています。
片足立ちでふらつく時に、内側に倒れていかないように支えている筋になります。
体の姿勢やバランスを偏らないように踏ん張っている筋肉です。
これらの事を考えても、母趾外転筋はとても大切な筋肉の一つです。
体の一番下で体を支えてくれている筋肉の一つとして、踏ん張ってくれています。
実際の施術風景
実際に当院で施術をしている風景です。
母趾外転筋に照射しています。
ストレッチを一緒に行いながら、筋の伸張性を高めています。
《母趾外転筋の超音波》
足関節捻挫後に筋出力の低下がある場合、電療と合わせて筋の促通を行い内側縦アーチや安定性の向上を目的に介入する事も多いです
母趾外転筋は母趾の屈曲と外転に作用するので母趾を伸展・内転方向にストレッチをかけながら照射しています#超音波 #物療好き pic.twitter.com/0ZSJQU7hUh
— 妹川 和志 (@kazuyuki_imo) April 20, 2022
まとめ
今回は【母趾外転筋(外反母趾)の超音波】について紹介しました。
前述したように、母趾外転筋は様々なシーンで体を支えてくれています。
今回は超音波によってのケアの仕方を紹介しましたが、機能が低下している場合はトレーニングや運動なども必要なケースも沢山あります。
当院では、必要に応じてその時に行うべき事を行うように心がけています。
今回の記事を読んでいただいた方で『もしかしたら・・・』など気になる事がございましたらいつでもご相談ください。
杏鍼灸整骨院の妹川でした。
投稿者プロフィール
-
柔道整復師
福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業
陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
最新の投稿
- 施術例2024年10月31日足関節捻挫後に行う足趾の運動|足趾はその他の怪我にも関わりやすい
- 施術例2024年10月23日超音波治療器はストレッチと一緒に行うと効果的!!大腿四頭筋を例に解説
- 施術例2024年10月16日ハムストリングスの機能改善に行ったEMS(NMES)|リハビリがとても重要
- 施術例2024年10月4日上腕三頭筋の停止部に対して行った超音波治療器|運動と行う動きの改善