足関節捻挫後の運動

  • URLをコピーしました!

こんにちは!
福岡県筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の妹川です。

 

今回は【足関節捻挫後の運動】について紹介していきたいと思います。

 

足関節捻挫は沢山の方が経験があると思います。

  • 歩いている時に段差で捻った
  • ジャンプをした後の着地の時に捻った
  • スポーツ中に捻った

など、日常の色々な場面で起こりやすいのが足関節捻挫です。

 

痛みがなくなった後にも

  • 不安定な感じがする
  • グラグラした感じがする
  • 踏ん張れない
  • 以前と同じように動けない
  • 何かキレがない
  • 競技復帰が不安だ

などが残りやすいのも足関節捻挫には多くみられます。

このような事は、怪我が良くなっていても機能回復が上手く出来ていないと起こりやすいです。

今回はこの機能回復の例として運動を一つ紹介していきます。

目次

捻挫とは??

捻挫と聞けば足関節捻挫をイメージする人も多いのではないでしょうか?

捻挫は足関節捻挫だけではありません。
手首にも、指にも、肘にも、膝にも、腰にも、首にも・・・・etc.

捻挫は関節であればどこでも起きます。

 

捻挫とは、関節にかかる外力により関節の許容範囲を超えた動き(非生理学的運動)が生じ、靭帯や関節包、その他の軟部組織(筋・腱など)を損傷する事をいいます。

分かりやすくいうと、関節が無理に捻られた時にその周りの組織を痛めてしまった状態です。

 

捻挫時の靭帯と関節包の損傷度合いを表した分類があります。

靭帯損傷の分類(オ・ドノヒューの分類)

Ⅰ度損傷・・・一部靭帯の微細損傷で、関節包は保たれていて、不安定感はなし
Ⅱ度損傷・・・靭帯の部分断裂で、関節包も損傷されている事が多く、不安定感は軽度~中程度
Ⅲ度損傷・・・靭帯の完全断裂で、関節包も損傷されていて、不安定感は高度

このように分ける事が出来ます。
(足関節捻挫の分類ではなく、あくまでも捻挫時の靭帯損傷の分類です)

 

足関節捻挫の場合、大きく分けて外側靭帯(前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭帯)内側靭帯(三角靭帯)に分ける事が出来ます。

その中でも損傷する頻度が多いのは外側靭帯の前距腓靭帯が足関節捻挫の中で一番損傷されやすいです。

靭帯損傷が強くなると、痛みや不安定感だけでなく、腫脹や熱感や皮下出血も強くみられ、歩行が困難になる事も多いため、ギプス固定や松葉杖を使用する事も多々ありますよ。

はぜ不安定な感じが残るのか??

足関節捻挫をした後に痛みはなくなったのに、不安定な感じやグラグラする感じが残るなんて事は多くみられます。

なぜそんな事が起こるのか??

 

理由は色々あるとは思いますが、靭帯損傷の度合い筋の委縮は大きく関係します。

 

靭帯はⅡ度損傷以上であれば関節の不安定が起こります。

靭帯にはいくつか役割があり、靭帯が部分断裂以上であれば、その役割が十分に発揮できないために不安定感が起こります。
関節運動の制限
関節運動の誘導
これらが、靭帯の役割にあります。

  • 関節運動の制限
    関節がある一定角度以上の範囲に動かないように、制限をしています。
    関節の動き過ぎを防ぎます。
  • 関節運動の誘導
    関節運動時に、他の方向にブレないように靭帯で誘導をしています。
    関節の動き方をスムーズにします。

靭帯のⅡ度損傷以上であれば、靭帯が部分または完全に断裂しいるために、靭帯の役割が十分に発揮できなくなってしまいます。

 

捻挫に限らずに急性外傷により負傷すると、受傷後すぐから筋委縮が起きます。

この筋委縮により不安定感や、以前と同じように動けない感じや、競技復帰への不安などが起きやすいです。

  • 筋委縮
    筋肉が痩せて細くなってしまう事をいいます。
    それにより筋出力の低下などが起こり、力が入りにくくなったり、力が弱くなったり、今まで出来ていた事が行いにくくなったりします。

関節は靭帯によって制限されていますが、筋も補うように共同で働いています。
しかし、靭帯損傷により機能が十分でなくなった場合に、筋によって関節の動きをより強く補うようになります。

ですが、外傷後すぐに筋は筋委縮を起こしてきています。
筋委縮により、筋の機能も低下している状態にあるために、筋の役割も十分に発揮できなくになってしまいます。

 

これらの事から、関節の不安定感や不安感やキレの悪さなどを感じてしまいます。

そこで、バランスボールやゴムバンドなどを使い運動を行って改善させていきます。

created by Rinker
フィットフィンガートレーニング
¥3,200 (2024/12/30 20:47:53時点 Amazon調べ-詳細)

 

実際の施術風景

実際に院内で行っている事を紹介します。

足関節捻挫後の不安定感に対して、運動を行っています。

フロッグハンド(ゴムバンド)を用いて負荷を掛ける事で、筋の収縮を強く起こさせ、筋の促通により機能回復を狙っています。

 

まとめ

今回は【足関節捻挫後の運動】を紹介させていただきました。

運動に関しては、紹介したのはほんの一例です。
この他にも、負傷からの時期・部位などに適した運動や必要な処置が沢山あります。

 

怪我をした部位が治ると良いというものではありません。
怪我をした部位とそこに関連している部位までしっかりと目を向けて改善させていく事が大切です。

日常生活への戻る時も、競技復帰をする時も、どんな時でもその違和感をそのままにはしないように気をつけて下さいね。

 

杏鍼灸整骨院の妹川でした。

投稿者プロフィール

妹川 和志
妹川 和志柔道整復師
柔道整復師

福岡柔道整復専門学校(現 福岡医療専門学校)卒業

陸上競技、サッカー、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次