鍼と温熱療法
こんにちは!筑紫野市二日市にある杏鍼灸整骨院の陣内です。
今回は『鍼と温熱療法』をご紹介していきます。
鍼治療は他の施術方法と組み合わせることにより効果が非常に上がることがあります。
特に温熱は鍼治療では起こりえない効果ですので加えてあげることにより効果は非常に上がります。
鍼+温熱をする意味
鍼治療は非常に効果的な施術法で様々な効果があるといわれています。
WHOでも次の疾患が適応症と定義されています。
神経系 | 神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい 不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー等 |
---|---|
運動器系 | 関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・五十肩・腱鞘炎 腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)等 |
循環器系 | 心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ等 |
呼吸器系 | 気管支炎・喘息・風邪および予防等 |
消化器系 | 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘) 胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾等 |
代謝内分泌系 | バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血等 |
生殖・泌尿器科 | 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎等 |
婦人科系 | 更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊等 |
耳鼻咽喉科系 | 中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・蓄膿症・咽喉頭炎・扁桃腺炎等 |
眼科系 | 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい等 |
小児科系 | 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠) 小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善等 |
これらが認定されておりますが、しかしこれは少し日本では独り歩きして認めれていると解釈されていると持っている鍼灸師も少なくないです。
本来は「このリストは臨床経験に基づくものであって、必ずしも対照群を置いた臨床試験に基づくものではない。また、特定の疾患を含めたことは、鍼の有効性の範囲を示すことを意図するものでもない」という注釈もあることを忘れてはいけないと思っております。
すこし話がそれてしまいましたが、上記の疾患などにはやはり鍼灸の可能性があると思っています。
この事を考え鍼にさらに効果をあげるためにはお灸などの温熱効果を与えてあげると非常に効果的になります。
温度が上がることによって身体には様々な効果が期待できます。
- 血流がよくなる
- 神経の伝達速度がよくなる
- 筋肉が柔らかくなる
- コラーゲンの伸張性が上がる
- リラックス効果がある
ざっとあげただけでもこれぐらいの効果があります。
杏鍼灸整骨院では患者様のお身体に合わせて様々な施術法を行っております。
実際に組み合わせている動画はこちらです。
鍼灸だけでもこのように温熱などの刺激も効果的に使いながら行っております。
鍼って怖いなって思ってる方でも当院の鍼灸治療はなるべく痛みが少なくしており、患者様からも痛くないとご好評をいただいています。
それでも不安な方は手技療法、物理療法も用いた患者様一人一人に合わせた施術をしておりますので安心してくださいね!
投稿者プロフィール
- 柔道整復師、鍼灸師
-
院長 柔道整復師 鍼灸師
福岡医健専門学校卒業
株式会社セイリン様、株式会社伊藤超短波などでもセミナー活動をしており精力的に鍼灸をひろめようと活動もしております。
陸上競技、ソフトボール、バレーボール、柔道、剣道など様々なスポーツチームの帯同経験多数
最新の投稿
施術2023年7月29日腰痛は胸椎、股関節の動きが大事‼
お知らせ2023年6月30日おしらせ
鍼灸治療2023年6月23日長距離選手に多い膝の前面(膝蓋大腿関節)の痛みに対しての鍼治療
鍼灸治療2023年6月7日産後から続く頭痛(筋緊張型頭痛)への鍼治療